第1回 電気工学教材企画コンテスト 開催のお知らせ
パワーアカデミーでは、「電気工学の魅力」や「電気工学を学ぶ楽しさ」を伝えることができる教材を募集する「電気工学教材企画コンテスト」を開催します。 本コンテストは、高等専門学校本科生、高等専門学校専攻科生、大学生、大学生院生を応募対象とし、学生の目線や着眼点で教材を企画するとともに、応募された教材が広く一般に活用されることを目的としています。 イベント概要 募集内容...
View Article2017年度 パワーアカデミー研究助成「特別推進研究」の採択式
採択証書授与(写真1:採択証書授与(写真左:パワーアカデミー富岡事務局長、右:三宅准教授) パワーアカデミーは、2月5日に東京都市大学にて、2017年度の特別推進研究の採択式を行ないました。今年度の採択されました研究件名は「直流絶縁技術のブレークスルーに向けた計算科学を活用した絶縁材料設計手法の創成」で、研究代表者は東京都市大学 三宅弘晃准教授となっています。...
View Articleパワーアカデミー研究助成 「2018年成果報告会」の開催報告
写真:琉球大学金子先生による特別推進研究の成果発表 パワーアカデミーは、パワーアカデミー研究助成「成果報告会」を電気学会全国大会にあわせ、3月14日に九州大学で開催しました。本研究助成は、電気工学分野の活性化のための活動の一環として行っており、その研究成果の報告の場である「成果報告会」は今回で8回目の開催となりました(パワーアカデミー研究助成については、こちらを参照下さい)。...
View Article「第7回小水力発電アイデアコンテスト」白山大会イベントリポート
去る3月25日(日)、石川県白山市で「第7回小水力発電アイデアコンテスト」白山大会が開催されました。 パワーアカデミーでは、本コンテストが当アカデミーの主旨である電気工学の発展に寄与するイベントであることから、学生支援と当アカデミーの認知度向上を目的に参加校に記念品を贈ると共に、PRを実施させて頂いており、今回が2回目の参加となりました。今回で最期の大会となった本コンテストの模様をお伝えします。...
View Article第8回パワーアカデミー産学交流会 ~ Meet the Dr. Eng.(ミート・ザ・ドクター) ~のご案内
パワーアカデミーでは、大学と産業界の人的交流の機会として、「第8回産学交流会 ~ Meet the Dr. Eng.(ミート・ザ・ドクター) ~」を開催します。 本交流会は、大学院修士課程などで電気工学を学んでいる学生の皆さんを対象に、博士課程進学後の電気工学分野におけるキャリアパス形成に関する情報交換をして頂くことを目的として企画したものです。...
View Article2018年度 パワーアカデミー研究助成募集のご案内
パワーアカデミーでは、2009年度から電気工学分野における産業界の中長期的な課題に対応したパワーアカデミー研究マップ(注1)に基づいた大学や高等専門学校での研究に対する助成を行っています(注2)。 2018年度についても、広く募集を行いますので、若手研究者・博士課程の学生からの積極的な応募をお待ちしております。 関連リンク パワーアカデミー創設の目的や取り組み内容、活動の趣旨...
View Article第7回 GPAN(パワーアカデミー学生交流会)開催と参加者募集のご案内
~電気工学をもっとカジュアルに~ パワーアカデミーでは、国内の大学で電気工学に関する研究をしている学生間のネットワーク形成、および電気工学分野の産業界との人材交流の機会として、学生交流会「GPAN(Graduate students Power Academy...
View Article「2018 Ene-1 GP SUZUKA」イベントレポート
去る8月5日(日)、鈴鹿サーキットで「2018 Ene-1 GP SUZUKA」が開催されました。 パワーアカデミーでは、本大会の趣旨に賛同し協賛するとともに、パワーアカデミー賞を設置し猛暑の中奮闘する学生を応援しております。 今回も、炎天下の中繰り広げられた熱戦の模様をお伝えします。 Ene-1 GPとは? Ene-1...
View Article第8回 パワーアカデミー・産学交流会~Meet the Dr. Eng.(ミート・ザ・ドクター)~ 開催のご報告
9月11日(火)、徳島県徳島市において、第8回パワーアカデミー・産学交流会を開催しました。 産学交流会とは 産学交流会 ~Meet the Dr. Eng. (ミート・ザ・ドクター)~...
View Article「第1回 電気工学教材企画コンテスト」審査結果の発表について
2018年3月1日から9月28日までの期間で募集しておりました、「第1回 電気工学教材企画コンテスト」の審査結果を発表いたします。 第1回目ではありましたが、多数の皆様に精力的にご参加いただきまして、厚く御礼申し上げます。今回の募集テーマ「再生可能エネルギー」に対する応募案件について、厳正な審査の結果、以下の優秀作品を選考いたしました。...
View Article