第13回 GPAN(パワーアカデミー学生交流会)開催と参加者募集のご案内
~電気工学をもっとカジュアルに~ パワーアカデミーでは、国内の大学・高専で電気工学を学ぶ学生間のネットワーク形成、および電気工学分野の産業界との人材交流の機会として、学生交流会「GPAN(Graduate students Power Academy...
View Article『2024 Ene-1 SUZUKA Challenge』イベントレポート
去る7月28日(日)、鈴鹿サーキットにて「2024 Ene-1 SUZUKA Challenge」が開催されました。 パワーアカデミーでは、本大会の趣旨に賛同しオフィシャルパートナーとして参画するとともに、パワーアカデミー賞を設置し猛暑の中奮闘する学生を応援しております。 今回も、炎天下の中繰り広げられた熱戦の模様をお伝えします。 Ene-1 Challengeとは?...
View Article第14回 パワーアカデミー・産学交流会 ~Meet the Dr. Eng.(ミート・ザ・ドクター)~ 開催のご報告
2024年9月3日(火)、第14回パワーアカデミー・産学交流会を大阪府大阪市にて開催しました。 産学交流会とは 産学交流会 ~Meet the Dr. Eng. (ミート・ザ・ドクター)~...
View Articleパワーアカデミー研究助成 2025年成果報告会の開催
パワーアカデミー研究助成の2025年成果報告会を以下の通り開催します。同時開催となる令和7年電気学会全国大会と同様に明治大学 中野キャンパスでの開催となります。皆様のご参加を心よりお待ちしています。 開催日 2025年3月18日(火) 開催場所 明治大学 中野キャンパス 同時開催 令和7年電気学会全国大会 参加費 無料 主催 パワーアカデミー 問い合わせ先 パワーアカデミー事務局...
View Article2024年度 パワーアカデミー研究助成 「特別推進研究」および「萌芽研究」採択結果の報告
2024年度パワーアカデミー研究助成の「特別推進研究」および「萌芽研究」の採択結果をご報告いたします。お蔭様で、今年度も多くの先生方や学生の皆様にご応募いただきました。厚く御礼申し上げますとともに、今後ともパワーアカデミーの活動にご協力をお願いいたします。 1. 特別推進研究 研究の先駆性、独創性、電気工学分野への波及効果等の観点から厳正な選考のうえ、以下の1件を採択しました。 研究件名...
View Articleパワーアカデミー主催「第7回 電気工学教材企画コンテスト」審査結果の発表について
2024年5月10日から11月29日までの期間で募集しておりました、「第7回 電気工学教材企画コンテスト」の審査結果を発表いたします。多数の皆様にご参加いただきまして、厚く御礼申し上げます。 今回の募集テーマ「電気の大きさ」に対する応募案件について、厳正な審査の結果、以下の受賞作品を選考いたしました。...
View Article2024年度パワーアカデミー研究助成「特別推進研究」の採択式
2月4日、東北大学において、2024年度パワーアカデミー研究助成「特別推進研究」の採択式を行いました。今年度の特別推進研究は、研究件名が「2030年達成目標を大きく上回る高機能燃料電池電極触媒の創出」であり、研究代表者は東北大学の根岸雄一教授、共同研究者は東京都立大学の山添誠司教授、北海道大学の飯田健二准教授となっています。...
View Articleパワーアカデミー研究助成 2025年成果報告会の開催報告
法政大学 岡本 吉史 教授 による特別推進研究「永久磁石同期電動機の漏れ磁束を活用したレアアース磁石の非破壊磁化推定システムの開発」の成果報告 3月18日、パワーアカデミー研究助成の2025年成果報告会を、令和7年電気学会全国大会に併せて明治大学中野キャンパスで開催しました。当日は約80名の参加者をお迎えし、盛況のうちに終了いたしました。...
View Articleパワーアカデミー主催 「第7回 電気工学教材企画コンテスト」表彰式の報告について
パワーアカデミーは、3月18日に「第7回 電気工学教材企画コンテスト」表彰式を明治大学(東京都)で開催しました(電気学会全国大会PA研究助成成果報告会に合わせて開催)。...
View Article